月経困難症(げっけいこんなんしょう)
月経がはじまると、下腹部痛や腰痛、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、めまい、倦怠感をともなうことがあります。
これらの症状が非常に強く、日常生活に支障をきたすような病的なものを「月経困難症」といいます。
月経困難症のなかで、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因であるものを「器質性月経困難症」、形にあらわれる病気のないものを「機能性月経困難症」といいます。
原因としては、
「器質性月経困難症」では、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症や子宮内膜増殖症などが原因でひどい月経痛が起こることがあります。
「機能性月経困難症」では、子宮や卵巣には異常ありませんが、子宮内膜がはがれるときに生成されるプロスタグランディンという痛み物質の分泌量が多いために、症状が垂くなります。
治療は、
器質性の場合は、原因疾患の治療が必要になります。
また、器質性・機能性のいずれの場合も、痛みをやわらげるために鎮痛薬、漢方薬、低用量ピルなどが処方されます。