月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん)
月経がはじまる3~10日くらい前から、憂うつになったり、イライラする、集中力がなくなるといった精神症状や、頭痛やむくみ、乳房の張りなどの身体症状が起こり、日常生活に支障をきたすくらい症状が強いものをいいます。
これらの症状は、月経がはじまると消えたり、軽くなったりします。
月経前症候群(PMS)の症状は、精神症状と身体症状があります。
精神症状には、イライラする、抑うつ、落ち着きがなくなる、興奮しやすくなる、集中力がなくなる、眠くなるなどがあります。
身体症状には、下腹部の張り・痛み、腰痛、乳房の張り・痛み、頭痛、のぼせ、手足のむくみ、肩こり、下痢、便秘、吐き気、頻尿、吹きでものが増えるなどがあります。
原因としては、はっきりしたことはわかっていませんが、ホルモンバランス異常や脳内の神経伝達物質との関係が指摘されています。
治療は、黄体ホルモンの増減する時期に多いので、ホルモン剤や低用量ピルを処方しますが、ほかに抗うつ剤、精神安定剤、漢方薬などを使うこともあります。
むくみには防已黄耆湯、五苓散、下腹部の張りや便秘には桃核承気湯などの漢方薬も有効です。
また、ビタミンーカルシウム・γリノレン酸などのサプリメントで栄養の補充をすることもあります。
疲れやストレスがたまっていると月経前症候群の症状が強くなるといわれています。
月経の予定をきちんと把握して、この時期は十分に睡眠や休息をとるようにしましょう。