高プロラクチン血症(こうぷろらくちんけっしょう)
脳下垂体から分泌されるプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)の血中濃度が高い状態です。
多くは乳汁が両側乳頭より、もれでます。
さらにプロラクチン濃度が上昇すると、無排卵性の月経がつづいたり、黄体機能不全があらわれ、無月経に至ることもあります。
原因としては、一部の精神安定薬や胃腸薬の副作用でも起こります。
しかし、脳下垂体腫瘍が原因で、プロラクチン分泌異常が起こっている場合もあり、精密検査が必要です。
治療は、服用薬剤の副作用として起こるときは、その薬剤の中止もしくは変更が必要になります。
また、脳下垂体腫瘍などが判明した場合には、薬物療法と手術療法の両者を検討します。
乳汁分泌量が多い場合や無月経などの黄体機能不全の症状がでている場合には、プロラクチン濃度を低下させる薬剤を投与します。