卵巣機能不全(らんそうきのうふぜん)
卵巣が十分に機能を果たさずに、女性ホルモンの分泌が減少したり、まったくなくなったりして、排卵が起こらない状態です。
症状は月経周期が乱れたり、無月経になることがあります。
女性ホルモンが分泌されなくなると、腔粘膜の潤いが失われて萎縮していきます。
また、からだのほてりやのぼせ。
イライラといった、更年期障害のような症状に悩まされることもあります。
原因としては、卵巣ホルモンは脳の視床下部から、下垂体、卵巣へと指令が伝わって正常に分泌が行われます。
しかし、このうちのいずれかにトラブルが発生するとホルモンの分泌に異常をきたします。
急激なダイエットや肥満、精神的ストレスなどが視床下部にトラブルを起こしたり、下垂体やその周辺にできる腫瘍なども原因になります。
治療は、まずは、卵巣機能をもどすようにホルモン剤を使って視床下部、下垂体を刺激していきます。
ただし、少々月経周期が乱れていても、排卵があれば特別な治療は必要はないことも。
漢方のみで改善することもあります。
無排卵となっていて、妊娠を希望する場合には、ホルモン治療のあと、排卵誘発剤を投与します。
妊娠をとくに希望していない場合には、低用量ピルが治療薬として用いられることもあります。
同時に原因となったストレスや体重変化を取り除くことも大切です。