淋菌感染症(りんきんかんせんしよう)
淋菌という細菌が腔、子宮頚部や体部、卵巣、卵管に感染して炎症を起こします。
性感染症のひとつで、男性の症状が強く「男性の病気」と思われがちですが、近年は女性の感染者も増えています。
女性では黄色い膿のようなおりものが増え、放置すると子宮頚管炎や子宮付属器炎に進行し、不妊や子宮外妊娠を起こす原因にもなります。
感染後2~5日の潜伏期間を経て、黄色っぽい膿のようなおりものがでます。
その刺激で外陰炎を起こしてもあまり痛みはなく、気づかないことも多いようです。
男性が感染すると「尿道炎」を起こし、尿道から膿のようなものがでて、排尿時にはげしく痛みます。
治療は、合成ペニシリン系、セフェム系などの抗生物質の内服や注射で1~2週間治療します。
ただし、こうした薬剤が効かない薬剤耐性菌が増えています。
きちんと治るまでカップルで治療を受けましょう。
もちろん、ふだんからコンドームで感染を予防することが何より大切です。