性器ヘルペス(せいきへるぺす)
ヘルペスウィルスの感染によって、外陰部に米粒大の水泡ができ、これが破れて潰瘍をつくります。
性感染症のひとつで、一度感染すると完全に治ることはありません。
ウイルスは脊髄神経の中の腰仙骨神経節にひそみ、かぜなどで抵抗力が落ちたときなどにたびたび発症します。
初感染後I週間程度の潜伏期間を経て、大陰唇や小陰唇、腔前庭、会陰部などに米粒大の水泡ができて軽いかゆみを感じます。
その水泡が破れるとはげしい痛みをともなう潰瘍になります。
こうなると潰瘍に下着が触れただけでも激痛がはしり、歩行や排尿もつらい状態です。
2度目以降の発症では、このような症状は比較的軽くすみますが、何度もくり返す傾向があります。
原因hh単純ヘルペスウイルスの感染によって発症します。
ウイルスにはI型(HSV‐I)とH型(HSV‐Ⅱ)があり、おもにI型は目や口に、Ⅱ型は外性器に感染します。
ただし、オーラルセックスによって口から性器に感染することもあり、その逆のパターンもあります。
治療 抗ウィルス剤のアシクロビルを内服しながら、潰瘍や水泡にはアシクロビル軟膏を塗ります。
症状がひどい場合は、入院して治療を行います。
妊娠中に再発すると、胎児への産道感染を防ぐために帝王切開が必要となります。