性器クラミジア感染症(せいきくらみじあかんせんしょう)
クラミジアートラコマティスという病原体が、子宮の入り口(子宮頸管部)に感染して子宮頸管炎を起こします。
感染が卵管や卵巣に向かって広がると、子宮付属器炎や骨盤腹膜炎などを併発することもあります。
性感染症のひとつで、もっとも感染する頻度が高い病気だといわれています。
1~3週間の潜伏期間の後、おりものが増えたり、血液が混じったりすることがあります。
しかし、感染した80%の女性は自覚症状がありません。
原因としては、セックスによって、クラミジアートラコマテイスという病原体に感染して発症します。
オーラルセックスでも感染します。
診断と治療 子宮頚部の粘膜を採取してクラミジアの存在を調べる抗原検査や、クラミジアに反応して血液中にできた抗体を調べる血液検査により診断します。
治療にはマクロライド系、テトラサイクリン系の抗生物質やニューキロノン製剤が有効で、通常1日I回1~2週間の内服で治ります。
セックス経験のある女性は、パートナーが変わるたびに検査を受けましょう。
卵管が癒着したり、通りが悪くなることで不妊症になったり、妊娠しても子宮外妊娠、流産、早産を起こす可能性があります。