子宮内膜炎(しきゅうないまくえん)・子宮付属器炎(しきゅうふぞくきえん)・骨盤腹膜炎(こつばんふくまくえん)
からだの外側と接する腔から子宮、卵管はひとつの管状につながっています。
そのため、腔から細菌などの病原体が侵入すると、子宮、卵管へも感染が広がって炎症を起こすことかあります。
これを「上行感染」と呼んでいます。
しかも、卵管は、腹腔内に開いているため、腹腔にも感染が広がることがあります。
炎症を起こしている部位によって、「子宮内膜炎」、「子宮付属器炎」「骨盤腹膜炎」に分けられます。
子宮内膜炎
下腹部の痛みや発熱、おりものの量が増えて膿や血液が混じることがあります。
子宮付属器炎
急性期、亜急性期(急性と慢性の中間)、慢性期とで症状が異なります。
急性期には、はげしい下腹部の痛みや39℃前後の高熱、おりものの増加といった症状があらわれます。
慢性期は症状が落ち着きますが、周囲の腸や骨盤壁と癒着を起こしてかたくなり、動きが悪くなります。
そのため、つねに下腹部に不快感や鈍い痛み、腰痛などの症状があり、月経痛も増します。
骨盤腹膜炎
40℃近い高熱がでて、下腹部にはげしい痛みをともないます。
救急車で運ばれて即入院や手術になることもあります。
原因菌に対する有効な抗生剤で治療すればおちつきますが、一般的には1~2週間程度の入院が必要になります。
原因は、感染を起こす原因でもっとも多いものは、クラミジアで、セックスによって感染します。
また、最近ではまれですが感染原因としては、結核菌もあります。
ほかには、淋菌、ブドウ球菌、大腸菌などが考えられます。
通常、健康な状態であれば、子宮頬管で細菌の侵入を防ぐことができますが、流産や人工妊娠中絶後や、産有期など、子宮内膜が傷ついているときに感染しやすい傾向があります。
出産や手術後は清潔と安静を心がけましょう。
治療としては、分泌物や子宮内膜の細菌を培養して原因菌を特定し、有効な抗生物質の内服や注射をします。
合わせて消炎鎮痛剤を使用することもあります。
炎症が広がっていくにつれて症状もひどくなり、不妊になったり、生命の危険にかかわるような事態にもなりかねません。
原因は性感染によることが多く、ひとつの菌に感染すると、ほかの菌にも感染しやすくなりますので、ふだんからコンドームを使用して予防しましよう。
疲れをためないことも大切です。