子宮脱(しきゅうだつ)・子宮下垂(しきゅうかすい)
子宮が正常の位置よりも下がっている状態が「子宮下垂」です。
子宮下垂がさらに進行して、腔外にとびだしてしまうものを「子宮脱」といいます。
分娩後や閉経後に多くみられます。
腔や外陰に圧迫されるような違和感を覚えたり、頻尿や排尿・排便困難などの症状がみられます。
原因は加齢や妊娠・分娩によって、子宮を支えている筋肉や結合組織が断裂したり、周囲の支持力が弱まって伸びてしまうことが原因です。
腹筋運動や、力仕事をすると悪化します。
治療としては、ペッサリーというリング状の器具を腔内に挿入して、子宮の位置を固定する方法をとります。
ペッサリーが有効でない場合は、ゆるんだ組織を縫い縮め、子宮をつり上げる手術が必要になります。
症状が軽い場合は「骨盤底筋体操」改善をはかります。
出産によって一時的に子宮が下がることがありますが、「骨盤底筋体操」をきちんと行えばもとにもどるケースがほとんどです。
出産後や閉経後は、習慣づけるようにしましょう。