子宮頸管炎(しきゅうけいかんえん)
子宮の入り口にあたる子宮頻管が、細菌に感染して炎症を起こした状態をいいます。
多くは、腔炎が~宮頚管部まで広がって起こります。
症状はおりものが増えます。
セックス時に痛んだり、出血することもあります。
原因は原因となる細菌は、クラミジア、淋菌、大腸菌、連鎖球菌などがあります。
セックスによる感染がほとんどで、なかでもクラミジアによる子宮頚管炎が増えています。
また、分娩や人工妊娠中絶などの手術後は感染しやすくなります。
治療は炎症を起こしている原因菌を特定して、効力のある抗生物質や抗菌薬を投与します。
また、患部をレーザーで焼灼したり、凍結手術を行うこともあります。
注意しよう! 性感染が原因の場合には、パートナーも一緒に検査を受けて、ふたりとも治療する必要があります。
ふだんからコンドームで感染を予防しましょう。