子宮体がん(しきゅうたいがん)
別名「子宮内膜がん」といわれるように、子宮内膜から発生するがんです。
症状は不正出血をともない、ほかには色のっいたおりもの、下腹部痛などの症状がきっかけで、発見に至るケースが多いです。
かかりやすい人 つぎのような人は子宮体がんにかかるリスクが高くなります。
・閉経前後
・妊娠や出産経験が少ない
・無月経や月経不順がある
・太りぎみ、糖尿病や鳥血圧
子宮頸がんとは異なり、中高年の女性に発生しやすく、45歳くらいから増えはじめます。
しかし、最近では30代で発症することもめずらしくありません。
原因 現代女性のエストロゲン(卵胞ホルモン)の過剰分泌が誘囚だと考えられています。
エストロゲンには、妊娠準備のために子宮内にたくわえられる子宮内膜の増殖をうながすはたらきがあります。
しかし、排卵障害があると、内膜がうまく月経となってはがれず、子宮内膜が増殖をつづけ、それが長い時間をかけてがんに進展する可能性があります。
治療は、0期で妊娠・出産の希望がある場合は、子宮内膜掻爬とホルモン療法の併用で子宮と卵巣を残すようにします。
しかし、基本は于術による子宮の摘出で、多くは卵巣、卵管も含めて摘出されます。
子宮体がんば、初期であれば于術によって治りやすいがんです。
しかし、がんが子宮壁の深くに達している場合や、子宮の外に広がっている場合、転移リスクが高い場合は、手術後に放射線治療や抗がん剤の処方などを組み合せて行います。
会社や自治体で行われる「子宮がん検診」の多くは、「子宮頸がん」を調べる検査で、「子宮体がん」はあまり調べていません。注意しよう。
50代以降に発症の多いがんですが、最近は30~40代でも起こっているので、不正出血があったときは「子宮頸がん」だけでなく、「子宮体がん」検診も受けましょう。
ただし痛みをともなう検査なので、毎回受ける必要はありません。
ふだんは、医師に超音波検査の依頼をしましょう。