子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)
子宮の内側をおおっている粘膜と同しような組織が、子宮以外の場所に発生する病気です。
子宮外で発生した組織は、本来の子肖内膜と同じようにホルモンの影響を受、月経周期に合わせて一定期間増殖し、月経時にはがれて出血します。
しかし、月経血のようにからだの外に排出する出目がないため、発生場所にたまって炎症を起こし、しだいに周囲の組織と癒着します。
とくに卵巣内に内膜症が発生する場合は、卵巣にチョコレートのような古い血液がたまった袋ができて、「チョコレートのう腫(のう胞)」と呼ばれます。
10代後半から発症することもあり、20~30代に多く、加齢とともに進行しますが、閉経前後に減少します。
近年、増加傾向にあります。
症状は、月経を重ねるごとに痛みを増していく月経痛があります。
月経量が多かったり、月経時以外に出血がみられることもあります。
ひどい場合には、吐き気や嘔吐、下痢といった症状をともないます。
周囲組織との癒着が進むと、月経時以外でも下腹部に痛みを感じたり、腰痛、排便痛、性交痛があらわれるようになります。
治療は、鎮痛薬や、漢方薬を使って症状をやわらげることができます。
「GnRHアナログ」という薬剤で閉経と同様の状態をつくりだし、進行を抑えることもあります。
また、痛みをやわらげ、内膜症の増殖を抑えるためには低用量ピルが有効です。
ピルには長期に使えるメリットがあります。
ただし、こういった薬物治療で症状が軽減しなかったり、大きな「チョコレートのう腫(のう胞)」がある場合は、病巣を取り除き、癒着をはがすために、腹腔鏡手術が必要になります。
一度、手術や腹腔鏡で癒着をはがしても、月経がもどると再発の可能性があります。
そのため、いったん診断されたら、ずっとつき合っていく覚悟が必要です。