続発性無月経(ぞくはつせいむげっけい)
妊娠や授乳期間、閉経などの生理的な無月経ではなく、病的な原因によってそれまであった月経が3ヵ月以上なくなる状態をいいます。
原因としては、
精神的、肉体的ストレスやショックで女性ホルモンのバランスがくずれることが大きな原因です。
また、無理なダイエットや摂食障害によって、月経をコントロールする視床下部が正常に機能しないために起こることもあります。
ほかには、高プロラクチン血症、甲状腺や副腎皮質の異常、結核による子宮内膜の炎症や癒着、抗がん剤の副作用、糖尿病による症状として起こることもあります。
治療は、
年齢や原因、妊娠希望の有無によって治療法が異なります。
妊娠をすぐに望む場合は、排卵誘発剤で排卵を促進させますが、未婚で妊娠を望まない場合には、ホルモン補充療法が行われます。
また、ダイエットやストレスから無月経になる場合には、同時にカウンセリングを行いながら治療をすすめます。
薬剤による高プロラクチン血症が原因の場合には、薬剤を必要とする疾患の治療を優先して、プロラクチンを降下させる薬を服用します。
思春期では、月経周期が安定しないため、1年に3~4回月経があるようなら経過を観察します。
基礎体温表を記録して、自分のホルモンの動きをきちんと理解し、管理していくことを心がけましょう。