
更年期に発生しやすい病気とトラブル
目次
女性ホルモンが減少して起きる体の変化と病気
更年期障害はたしかにっらいものですが、いっかはおさまるときが来ます。
ところが更年期が終わっても、おさまらないどころか年々ひどくなる症状があります。
女性ホルモンが分泌されなくなって問題なのは、じっはこういう慢性症状です。
最近ではこの慢性症状を、「女性の生活習慣病」と呼ぶ人もいます。
「女性の」とわざわざ断り書きをつけているのは、その発症に女性ホルモンの減少が少なからず影響しているからです。
生活習慣病といえば、その名前のとおり、日々の生活習慣の積み重ねで起きる病気です。
本来その治療や予防で最優先されるのは、生活習慣の見直しです。
が、女性の場合は女性ホルモンの分泌低下という、不可避の要素が加わるのです。
そのため男性よりも、事はずっと深刻なのです。
だからプエラリアのように、外から補助するものが必要なのです。
女性ホルモンの減少によって起きる慢性症状には、次のようなものがあります。
性交障害・膣炎
更年期を境に、セックスレスになる夫婦が急増します。
女性がセックスを拒むケースが増えるからです。
その原因は、性交痛です。
エストロゲンの減少によって腔粘膜が萎縮し、膣粘液も分泌されなくなってしまうのです。
腔内膜の表面を覆っているのは表層細胞です。
この表層細胞の層が厚いと、腔内膜は弾力に富み、腔内も潤っています。
ところがエストロゲンが減少すると表層細胞が少なくなり、腔粘膜が萎縮したり粘液の分泌が減少します。
その結果性交時に痛みが出たり、挿入しにくくなってくるのです。
腔萎縮が進むと自浄能力が低下し、炎症を起こしやすくなります。
これが老人性腔炎で、更年期以降かかりやすくなる病気です。
性交障害や腔炎は、女性ホルモンの減少によるものですから、それを補えばある程度改善してきます。
更年期を迎えると「女性としての役目を終えた」とばかりに、セックスから遠ざかる女性が多いようです。
しかしセックスやスキンシップは、大事なコミュニケーションの1つ。
夫婦の絆を、より深めてくれるものです。
排尿障害などの泌尿器のトラブル
加齢とともに増えるのが、排尿障害(頻尿、尿失禁など)や膀胱炎、尿道炎など、泌尿器のトラブルです。
尿道や膀胱の粘膜は腔粘膜とつながっており、同じようにエストロゲンの支配を受けています。
したがって腔と同様、萎縮したり炎症を起こすといったトラブルが起きやすくなります。
排尿障害がひどくなると、おしめやパッドが必要となり、老後のQOL(生活の質)が著しく低下します。
骨粗鬆症
更年期を過ぎた女性に圧倒的に多いのが、骨粗しょう症です。
これは骨量が減って骨がスカスカになる病気で、関節に激しい痛みが出たり、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。
大腿骨を骨折すると寝たきりや痴呆につながることがありますから、気をつけなければなりません。
骨粗しょう症が閉経後に急増するのは、女性ホルモンが減少するからです。
閉経後の骨量は、若いときに比べて15~25パーセントも減ってしまうそうですから、いかにもろく折れやすくなるかわかります。
骨は、コラーゲンという繊維状のたんぱく質の上にカルシウムやリン酸が結合して、形成されています。
コラーゲンは骨の骨格を作るものですが、女性ホルモンはこのコラーゲンの合成を助けてくれます。
また、骨を作る骨芽細胞に直接働きかけて、骨の合成を促します。
それだけではありません。
間接的にも骨を丈夫にする働きがあるのです。
一般に骨を丈夫にするためにはカルシウムが必要だといわれていますが、カルシウムだけ摂ればいいというわけではありません。
カルシウムの吸収を促したり、カルシウムを骨に運ぶ活性型のビタミンDも必要です。
ビタミンDは腎臓で活性型に変わりますが、このときに女性ホルモンが必要です。
したがって女性ホルモンが減少すると、活性型ビタミンDも作られにくくなってしまいます。
また骨はカルシウムの貯蔵庫の役割をしていますが、女性ホルモンはちょうどこの貯蔵庫の見張り番のようなもので、カルシウムが骨から流出するのを防いでくれるのです。
閉経後に骨量が減るのは、見張り番がいなくなってどんどんカルシウムが流出してしまうからです。
さらに女性ホルモンには、骨量の消失を防ぐカルシトニンの分泌を促進する働きがあります。
女性ホルモンが減少すれば、当然カルシトニンの量も減り、骨量の消失が進むことになります。
このように女性ホルモンは、多方面から骨を守っているのです。
骨粗鬆症にかかってからカルシウムをたくさんとっても、骨量はあまり増えないといわれています。
肝心の女性ホルモンが、すでになくなっているからです。
骨粗鬆症を予防す、るには、若いころからよく運動をし、カルシウムを十分とって骨量を蓄積しておくことが大事なのです。
高脂血症
女性は男性に比べると、若いうちはコレステロールがそれほど高くありません。
ところが更年期を迎えると急にコレステロール値が上がり、「いままでと同じように生活をしているのになぜ」と不審に思う人が多いようです。
これは女性ホルモンが減少するからで、女性ホルモンにはコレステロールの生成を抑制する働きがあるのです。
コレステロールというとすっかり悪者のイメージがありますが、本来は体に必要なもので、コレステロールがなければ一部のホルモンや細胞膜、胆汁酸などが作られなくなってしまいます。
また、すでによく知られているように、コレステロールにはLDLとHDLがあり、問題なのは悪玉といわれるLDLコレステロール (LDL‐C)です。
LDL-Cはコレステロールを全身の細胞に供給するコレステロールで、LDL受容体というレセプターから細胞に取り込まれます。
しかしこのレセプターは必要な量しか取り込まないため、LDLが多すぎると血中にあまってしまいます。
このあまったLDLを回収して肝臓に戻すのが、HDLコレステロール(HDL-C)です。
HDL-Cは余分なコレステロールを処理するため、善玉と呼ばれています。
ですから同じコレステロールでも、LDLは低いほうがよく、HDLは高いほうがいいのです。
女性ホルモンはHDL-Cを増やし、LDL-Cを低下させて総コレステロールを下げる働きをしています。
その女性ホルモンがなくなってしまうため、更年期以降LDL-Cや総コレステロールが上がってしまうのです。
血中にLDLが過剰になると、高脂血症の状態になります。
また閉経後は、中性脂肪も高くなる傾向がありますから、さらに血中脂質は上がります。
血中脂質が高くなると血液はドロドロになり、末端まで流れにくくなります。
その結果細胞での物質交換(酸素や栄養を供給し、二酸化炭素や老廃物を受け取る)が行われなくなり、細胞の活性が低下してきます。
また血栓ができやすくなったり、動脈硬化、高血圧、糖尿病といった他の生活習慣病を併発するリスクが高くなりますから、用心しなくてはなりません。
高脂血症は、ほとんど自覚症状がありません。
ですから更年期が近くなったら、定期的に血液検査を受け、コレステロールや中性脂肪をチェツクしたほうがいいでしょう。
動脈硬化
LDL-Cが高くなると、動脈硬化の進行もぐんと早まってしまいます。
動脈硬化とは文字どおり動脈が硬くもろくなることで、血管の内腔もせばまり、詰まりやすくなってきます。
まさに血管の老化で、40代以降の人には多かれ少なかれ動脈硬化が見られます。
それをさらに加速させるのが、過剰になったLDL-Cです。
これまで動脈硬化の原因は、血管壁にコレステロールが沈着することだといわれてきました。
しかし問題なのはただのコレステロールではなく、LDL-Cが酸化された酸化LDLです。
どこにも行き場がなく、血中にあまったLDL-Cは、過剰になった活性酸素と出合い、酸化されてしまいます。
この酸化LDLは、体にとってはゴミと同然。
このゴミを処理するのが、マクロファージという白血球です。
マクロファージは酸化LDLをどんどん処理していきますが、酸化LDLが多すぎると処理しきれなくなり、みずからパンクしてしまいます。
その死骸や処理しきれなかった酸化LDLが血管壁に沈着すると動脈硬化が進むのです。
この動脈硬化が、心臓に血液を送っている冠動脈で起きると心筋梗塞や狭心症に、脳に栄養を送っている脳動脈で起きると脳卒中を起こします。
どちらも死と隣り合わせの恐い病気ですが、こ叩に別状はなくても半身不随になったり脳血管性痴呆などの後遺症を残すことがあります。
体が自由に動かせなくなったり痴呆が残ってしまったら、せっかく長生きしてもつらい老後になってしまいます。
健やかな老後を送るためにも、動脈硬化の進行は早いうちからくい止めたいものです。
高血圧
高血圧も、更年期を過ぎた女性に多く見られます。
いままで見てきたように高脂血症や動脈硬化が進むと、血液を送るために血管に強い圧力がかかり、血圧が高くなります。
しかしこうした合併症的要因だけでなく、女性ホルモンが減少すると直接的に高血圧のリスクが高くなります。
血管のいちばん内側には内皮細胞があり、ここにNO(一酸化窒素)という血管を拡張する物質があります。
女性ホルモンはこのNOを作り、血液を流れやすくするのです。
そのため女性ホルモンが分泌されている間は高血圧が少ないのですが、分泌されなくなるととたんにそのリスクが高くなるのです。
肌の衰え
ある女医さんを取材したときにうかがった話です。
「更年期って、更年期障害だけではなくて、いろんな変化が体に現れるのよ。更年期のときにびっくりしたのはね、あるとき何気なく自分の太ももを見たら、すごいちりめんじわがあったの。女性ホルモンつて、こんなところにまで影響を及ぼしているんだって、改めて思ったわね」
肌がかさかさになる、シミやこじわが増える、弾力がなくなる、たるんでくる、、更年期を迎えると、こうした肌のトラブルが目立って増えてきます。
これもまた、女性ホルモンの減少から引き起こされる体の変化です。
皮膚の弾力やハリは、コラーゲンによって維持されています。
コラーゲンは、皮膚の真皮を形成している繊維状のたんぱく質で、若いころの肌がやわらかくて弾力があるのは、コラーゲンがたっぷりあり、しかもきれいに並んでいるからです。
ところが加齢などでコラーゲンが減少したり変性すると、肌の弾力や柔軟性が失われていきます。
女性ホルモンは、このコラーゲンの合成を促すのです。
また皮膚の表面は皮脂膜に覆われており、適度な油分と水分を保っていますが、女性ホルモンが減少すると皮脂の分泌が低下し、皮脂膜が作られにくくなってしまいます。
それが乾燥肌や小じわの原因になるのです。
こうして女性ホルモンが減少する更年期以降は、皮膚の衰えも加速が増すばかりです。
肌の老化は、たんに加齢や光老化(紫外線による肌の老化)の影響だけではありません。
女性ホルモンの影響も大きいのです。
肥満・体型の変化
更年期あたりから、太り出す女性が増えてきます。
これは加齢とともに基礎代謝(生命の維持に必要な最低限のカロリー)が低下するため、食べる量が同じでも太りやすくなるのです。
それに加えて女性ホルモンの減少により、体脂肪が増えてきます。
これはエストロゲンに脂肪を分解する作用があるからで、若いころは脂肪もつきにくかったはずです。
また、体型にも変化が現れてきます。
皮下脂肪が増え、くびれのないおばさん体型になってきます。
これもエストロゲンの減少によるところが大きいのです。
エストロゲンには、あるべきところに脂肪をつけるという作用があるようです。
あるべきところとは生殖に必要なバストやヒップで、逆にウェストにはつきにくいのです。
そこで女性らしいプロポーションができるわけですが、エストロゲンがなくなってしまうと、そういうメリハリがなくなり、お腹の周辺に脂肪がついてきます。
ダイエットをするとき、目標とするのは20歳前後の体重と体型だといいます。
この時期は、その人の生涯で最も均整の取れたプロポーションをしているからですが、それもエストロゲンが盛んに分泌される時期だからでしょう。
白髪・薄毛
よく、「髪は女性ホルモン、体毛は男性ホルモン」といわれます。
昔から豊かな黒髪は女性らしさの象徴とされ、女性にハゲはいませんでした。
また逆に、髪の薄い男性は男性ホルモンが多いという俗説もあります。
髪の毛とホルモンの関係は良くわかっていませんが、更年期を迎えると女性も髪に悩まされることが多くなります。
髪がやせ細り、腰がなくなってパサパサになり、白髪も増えてきます。
40代以降、女性が髪を短くするのも、髪の美しさが失われていることに気づいているからでしょう。
髪は皮膚の変形したものですから、当然女性ホルモンの影響を受けてぃると考えていいでしょう。
このように、女性ホルモンがなくなると、女性の老化は一気に進みます。
女性の若さも美しさも健康も、女性ホルモンの分泌下で保たれていたことがよくわかります。
更年期障害を我慢しますか? もっと快適に暮らしますか?
こうした体の変化に対して、女性はどのように対処したらいいのでしょうか。
これまでの女性は、更年期に起きるさまざまな変調に対して、ただ黙って耐えてきました。
更年期は老年期に至る自然の道筋であり、更年期障害も生理的な現象の一つ。病気ではないのだから、自然体で受けとめればいい。
そう考えている人も多いようです。
しかし病気かどうかということよりも、症状があって、実際に苦しんでいるという事実のほうが重いのではないでしょうか。
しかも更年期障害のつらさは、たんに症状のつらさにとどまりません。
それを夫や家族、まわりの人になかなか理解してもらえないことです。
病院にいっても、どこにも異状が発 されず、「更年期だからしかたないですね」などといわれ、精神安定剤や痛み止めなどを処方されるのみです。
さらに救われないのは、月経が止まることによって自分がもはや「女性ではなくなってしまう」と思うようになることでしょう。
こうした精神的な落ち込みが、症状をよけい重くし、孤独感を深めます。
しかし取り除ける苦痛や痛みならば、それを早く取り除いて楽になったほうが、ずっと快適な人生を送れるのではないでしょうか。
そのために、科学や医学の進歩はあるのです。
西洋医学がいやだという人には、さまざまな選択肢が広がっています。
漢方薬やアロマセラピー、健康食品など、活用できるものは活用し、少しでも自分らしい生活を取り戻したほうがいいレJ私は思っています。
プエラリアも、そのためにあるのです。
プエラリアは女性ホルモン活性を持つ数少ない自然の食品で、副作用などの害もありません。
安心して、だれもが使える食品です。
しかもその活性の強さは希有のものですから、利用価値は大きいと思います。
50歳は、まだ人生の折り返し点。
これから先30年も、人生はあるのです。
子どもも手を放れ、毎月訪れていた生理のわずらわしさもなく、ようやく自由になれるのが更年期以降です。
それからの人生こそ、自分のために生きようではありませんか。